こどもの矯正

高崎の矯正歯科 さくらいろ矯正歯科クリニックこどもの矯正

こどもの矯正

こどもの矯正は
いつ頃始めるのがベスト?

こどもの矯正はいつ頃始めるのがベスト?

こどもの矯正治療の開始時期は、歯が生え変わるタイミングがベストです。一つの目安として小学生になったタイミングで一度ご相談いただくことをお勧めします。

また、当院ではこどものむし歯定期検診、むし歯治療・予防治療も行っておりますので、小さな時から定期的に通っていただくことで、矯正治療が必要か必要ではないか、必要な場合は、矯正治療を始めるのに最適なタイミングをご提案することができます。

大人の矯正治療との違い

大人の方はすでにあごの成長が完了しているため、今のあごの形に合わせて歯を動かす治療がメインとなります。そのため、あごのずれが大きい場合は、手術が必要となることもあります。

一方、まだ骨がやわらかく、成長が盛んなこどもの矯正では、治療により上下のあごのバランスを整え、将来大人の歯がきれいに生えるよう、正常なあごの発育を促します。

こどもの矯正治療が重要な理由

こどもの矯正治療はなぜ重要?

前述の通り、あごの成長を利用した治療は、こどもの時期にしか効果がありません。また、こどものうちに歯ならびを良くすることは、コンプレックスの改善や、むし歯やケガの防止、将来必要になるかもしれない大人の矯正治療(仕上げの治療)を前もって簡単にしたりと、さなざまなメリットがあります。

こどもの矯正のメリット

  • 大人の歯の歯ならびや咬み合わせの悪化の
    予防ができる
  • 発音がしやすくなる
  • 鼻呼吸がしやすくなる
  • あごの成長のバランスを整えることができる
  • 歯ならびを治すことで、コンプレックスが
    改善される

こどもの矯正のデメリット

  • 大人の方と比べると軽度ですが、治療後に
    多少の違和感や痛みが生じる場合があります。
    通常は2、3日でおさまります。
  • 治療が長期間に及ぶため、本人の頑張りや
    ご家族の協力が必要です。
  • 装置によっては、かたい物やガムなどの粘着性の高い食べ物を控えていただく必要が
    あります。

平均的な治療期間

こどもの矯正治療はなぜ重要?

装置を積極的に使用するのは、1~2年程度のことが多いです。
ただし、成長期にはさまざまな変化が生じるため、女の子でしたら中学生くらいまで、男の子でしたら高校生くらいまで経過を見る必要があります。目安としては身長の伸びが落ち着き下あごの成長が終わる頃です。

時間がかからないケース

こどもの歯ならびは、基本的に成長期の間は様子をみる必要があります。
しかし、歯ならびの凸凹が軽度だったり、あごの成長のバランスに問題ない場合は、装置をつけている期間が短くなることがあります。

時間がかかるケース

歯と比べ、あごの成長のコントロールには時間がかかります。
そのため、あごの成長のバランスに問題がある場合は、治療が長引く可能性があります。
また、大人の矯正が必要になるケースもあります。

使用する装置について

  • 床矯正装置
  • マウスピース型矯正装置
  • リンガルアーチ
  • 急速拡大装置
  • 上顎骨前方牽引装置
  • 機能的矯正装置

※ 矯正歯科治療は公的健康保険適用外の自費(自由)診療です。

治療の流れについて

  1. カウンセリング
  2. 検査
  3. 診断
  4. 治療
  5. 保定およびメインテナンス
詳しくみる

矯正歯科治療のリスク

矯正歯科治療のリスク

矯正治療は長い歴史のなかで確立され、日々進歩している比較的安全な治療と言えます。 しかしながら、以下のような様々な副作用やリスクが考えられ、実際には個別に大きく異なります。治療効果がリスクを上回ると思われる時にのみ、私どもはどのような治療手段があるのか、治療方法のご提案をさせて頂いています。詳しく説明をお聞きになり、十分ご理解頂いた上で、どのような方法を選ばれるかを慎重にご判断頂きたいと思います。

矯正歯科治療の一般的なリスクや副作用について

  • 最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間で慣れます。
  • 歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性もあります。
  • 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 矯正治療中には装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、しっかり磨いてもらったり、メンテナンスを受けてもらったりする必要があります。
  • 矯正治療は公的医療保険が適用されない自費治療です。¥418,000(税込)。
  • 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
  • ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。また、ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  • 治療途中に金属アレルギーの症状が出ることがあります。
  • 矯正治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • 様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  • 歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
  • 矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が損傷する可能性があります。
  • 装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
  • 顎の成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • 治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。